古今宗教研究所 > 諸宗教の考察 > 仏教

古今之諸宗教考察

仏教

前頁へ  目次へ  次頁へ

仏教を基本から考える

六十二見(1)


六十二見について

「六十二見(六十二の誤った見解)」というのは、仏教に関心のある人なら聞いたことがあると思われますが、その中身についてはあまり知られてないのではないでしょうか。私自身、一般に流布している「釈尊在世当時の仏教以外のさまざま説を六十二にまとめたもの」という程度の認識に満足していました。

ところが、この六十二見が説かれている『梵網経』を読んだところ、それまで想像していたものとはずいぶん違っていることがわかりました。そもそも六十二見というのは「諸説を六十二にまとめたもの」というより「諸説の根拠となる立場を仏教(もしくは釈尊)の立場から六十二にまとめたもの」なのです。

そして、たまに釈尊は輪廻を否定したという立場から「六十二見」を用いている例を見ることがありますが(例えばここ)、実は六十二見は輪廻を前提として整理されています。ですから、輪廻否定の立場から六十二見という言葉を使うのは不適切なのです(こういうと、釈尊は輪廻を否定したという立場の人たちは、輪廻に関する部分は後世の増広だと言うのがおきまりのパターンですが、ならばそもそも六十二見云々などと言わなければいいのにと思います)。

そもそも釈尊の教えの中核は輪廻からの解脱にあります(一部の仏教学者など権威のある人々がそれを否定するために今の日本仏教が混迷しているのであって、形骸化した葬式仏教の蔓延はその副産物です)。輪廻からの解脱は、当時の多くの沙門・婆羅門が求め、そのためのさまざまな説を唱えたところでもありますが、唯一、釈尊の説く教えのみがそれをもたらせるということを論証したのが『梵網経』の六十二見についての教説です。

なお、六十二見については、『涅槃経』で説かれる、我に関する六十二の見解があります。
これは、我について、まず色に対して「我は色の中にある」「色は我の中にある」「色に離れて我がある」「色に即して我がある」という四種を立てます。これを五蘊のそれぞれに立てるので二十見になります。さらに、それぞれ三世があるので六十見となり、これにそれらの根本となる「常見」「断見」の二見を加えて六十二見になるというものです。
しかし、見てわかるとおり極めて理念的なもので、考察の対象とする必要はないでしょう。

ともかく、六十二見という言葉は、その中身がよく知られないままに一人歩きしている観があります。これだけ情報が出回っているネット上でも、現時点(2008.7.31)では、六十二見をまとめたものは見当たらないようです。

そこで、六十二見についての概略を整理し、それがどういう世界観に基づいているかを考察してみたいと思います。『梵網経』は、片山一良先生の訳による『原始仏教』第一号(中山書房仏書林刊)所載のものを用います。

※なお、同じ内容は長部(ディーガニカーヤ)戒蘊篇〈1〉 (パーリ仏典)(大蔵出版)にもあります。

次頁へ

前頁へ  目次へ  次頁へ


2008.07.31
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2018 Murakami Tetsuki. All rights reserved.