古今宗教研究所 > 莫令傷心神 > 宗教と信心

前頁へ  目次へ  次頁へ

信心に関わる諸問題

布施について(6)


無財の七施

布施というと、金品を施す「財施」ばかりを考えがちです。しかし、布施にもいろいろあり、財施ばかりが布施ではないということについては既に述べました。

中でも「無財の七施〔むざいのしちせ〕」というものがあります。『雑宝蔵経〔ぞうほうぞうきょう〕』に「七種施の因縁」として説かれているものです。「仏説きたまふに、七種施あり、財物を損せずして大果報を得ん」とあり、誰にでもできる布施としてしばしば紹介されています。

しかし、実行しようとするとなかなか大変なもので、単なる善行ではなく、やはり布施という修行なのだなあと思わされます。

1.眼施(げんせ)

慈眼施〔じげんせ〕ともいいます。眼による施し。優しいまなざしで接することです。『雑宝蔵経』(以下、経典)には、「常によいまなざしで見て、険しい目で見ない」とあります。

「目は口ほどにものを言う」といいます。自分の心というものはまなざしによって伝わるものです。そういう意味では誤魔化しがききませんから、七つの布施の中でも一番難しいことかも知れません。

2.和顔悦色施(わがんえつじきせ)

和顔施〔わがんせ〕ともいいます。穏やかな温かい表情で接することです。経典には「悪い感情をあらわにして険しい表情をしない」とあります。

自分自身が、相手の表情一つでどれほど影響を受けるかということを考えると、優しい表情で接するということが大きな布施だということもわかるものです。

とはいえ、表情というのは感情が表れるところです。気分のいいときに優しい顔をすることは簡単ですが、腹の立っているときに穏やかな顔を、落ち込んでいるときに明るい表情をするというのは大変なことです。

自分自身の小さな感情にこだわっていたのでは、和顔施はできません。これ一つ実践するのでも自己コントロールが必要なわけで、大果報を得るというのはもっともなことだと思われます。

3.言辞施(ごんじせ)

愛語施〔あいごせ〕ともいいます。愛のある言葉、思いやりのある言葉を与えることです。経典には「柔らかい言葉を出し、粗暴な言葉を使わない」とあります。

人間のコミュニケーションの中心は言葉によるものですが、言葉一つが人の生死を左右することがあるものです。

「四摂法〔ししょうぼう〕」の中にも「愛語」がありますが、道元禅師の『正法眼蔵〔しょうぼうげんぞう〕』を抜粋編纂した『修証義〔しゅしょうぎ〕』には次のようにあります。

愛語というは、衆生を見るに、先ず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり。慈念衆生猶如赤子の懐いを貯えて言語するは愛語なり、徳あるは讃むべし、徳なきは憐れむべし、怨敵を降伏し、君子を和睦ならしむること愛語を根本とするなり、面いて愛語を聞くは面を喜ばしめ、心を楽しくす、面わずして愛語を聞くは肝に銘じ魂に銘ず、愛語能く廻天の力あることを学すべきなり。(愛語というのは、衆生を見るのにまず慈愛の心をおこして、思いやりのある言葉を与えることである。衆生に対して慈しみの心は、母親が我が子を思うような思いを持って話すのが愛語である。徳のある人に対しては褒め、徳のない人に対しては憐れんであげる。恨みを持つ敵を打ち負かし、君子の争いを和睦させるのは愛語を根本とするのである。相手から直接愛語を聞くと、顔をほころばせて喜び、心が楽しくなる。人づてに愛語を聞くと、心に深く刻み込まれる。愛語というのは、国王の力を引き巡らせ、世の中を幸福にする力があることを学ぶべきである)

言葉というのは、いくら立派な言葉であっても、心がこもっていなければ素通りしてしまうものです。その一方で、いくら気持ちがあっても、言葉遣い一つで思いもよらない受け取られ方をすることもあります。あるいは、ついうかうかと人を傷つけたり、不快な思いをさせる言葉を出していることがどれほどあることでしょうか。

そういうことを考えると、言辞施というのも簡単なようで大変難しいものです。と同時に、善い言葉を出すということだけでも、自分の心を明るくする修行ともなり、社会を明るくする一歩ともなるわけです。

まずは一言から、嫌な言葉、不快な言葉を避け、優しく温かい言葉を発するように心掛けたいものです。

4.身施(しんせ)

捨身施〔しゃしんせ〕ともいいます。損得を抜きにして、自分の身体を使って奉仕することです。

経典には「起ち迎えて礼拝す」とありますから、相手に不快感を与えない礼儀作法や身だしなみ、経緯をもって接することも身施として大切なことと思われます。

ボランティアとして自分のできることを探して奉仕すること。また、頼まれ事をしたときに、快く応えることも大切な身施ではないかと思います。

5.心施(しんせ)

心慮施〔しんりょせ〕ともいいます。思いやりの心を持つこと、真心を込めて行うことです。

経典には「上記のような内容で(眼施から身施まで)供養したとしても、心に思いやりがなければ供養にならない。心に思いやりがあれば、深く供養を生ずるであろう」とあります。形ばかりではなく、心が伴っていなければならないということです。

あるいは、人の喜びや悲しみ、苦しみを我がことのように受け止めるてあげることも大きな布施といえるでしょう。今の世の中では、そういう心の触れ合いがない寂しさから、悪徳商法や反社会的カルト教団に引っかかる人も少なくありません。

上手なアドバイスはできなくても、一生懸命話を聞いてあげ、自分にわかるできる限りの話をするだけでも、その心が伝わって、いくらかでも表情が明るくなるものです。

また、以前、人のために何もできていない自分であることに悩んでいた時、「人を喜ばせるために何ができるかと考えるところから始めればよい」という話を聞いて、気が楽になったことがあります。
確かに「人のために何ができるか」と考えるだけでも、心の方向性が自分中心から変わっているわけです。また、そういう心というのは自ずと相手にも伝わるものです。

それに、これならどんな人にでも、どんな状況ででも実行可能です。心施のとっかかりとして、こういうところから始めるのでもいいのではないかと思うわけです。

6.床座施(しょうざせ)

座席を譲ること。経典には「席を作って座らせる、あるいは自分がすでに座っている席を譲って、座っていただく」とあります。

現代において、すぐに思い浮かべるのは電車やバスなど、乗り物の座席でしょう。

記憶にある限り、若い人が席を譲らなくなったと言われ続けているので、席を譲るのが当然だった時代がどうだったのかということはわかりません。しかし現在、年齢に関わりなく、老人や大きな荷物を持った人がいるのに、席を譲らなくても平気でいる人が多いというのは確かです。

私自身もそうですが、譲る気持ちはあっても、タイミングを外した時や、相手がちょっと離れたところにいる時など、声をかけるのに臆するようななような気になるのではないでしょうか。タイミングよくさっと譲れる時に比べ、周囲の注目を集めるからです。
どうも、今の日本には、人目につく形で善行をすることを躊躇う風潮があるように思います。勿論、一方に人目につくところでしか善行をしない人たちがおり、それに対する反動だとは思うのですが。

しかし、考えてみれば人目があろうがなかろうが、必要なことは必要だし、困っている人にとっては何の違いもないわけです。結局、人目を気にしていると言うことでは、どちらも同じということになるでしょう。恥ずかしながら、修養不足です。

ところで、常々この問題で考えたほうがいいのではないかと思っているのは、譲られる側のあり方です。ただし、譲られたら当然のような顔をせずに、お礼ぐらいしろというようなケチな話ではありません。

もちろん、席を譲って喜んでくれれば嬉しくなりますし、お礼を言われれば本当に善かったなあと思います。しかし、よく考えてみると、それは相手からの和顔施であり、愛語施であるわけです。
そう考えれば、礼を言って当然などというのではなく、わざわざ態度に表さないまでも、こちらもあり難いという気持ちを持つべきこととも言えます。

私が問題だと思うのは、譲られた席に座ろうとしない、つまり素直に受けてもらえないケースです。

無論、中には一度座ると立つのが大変という人もいますので一概には言えませんが、頑なに親切を拒まれると、せっかく譲ろうとしたのが嫌な気分になるものです。もちろん、それが平気になるぐらいになればよいのでしょうが、なかなかそう簡単に割り切れるものではありません。

快く布施を受ける、親切を受けるというのも大切なことだと思うわけです。

これは「床座施」と言えるかどうかわかりませんが、四国八十八ヶ所を回っている時に、ある人から「車に乗るように声をかけられたら、乗るようにしなさい」と教えられたことがあります。
四国では、お遍路さんにお布施することを「お接待〔せったい〕」と言います。車に乗せてあげるというのも「お接待」であり、それを断るというのは、相手が善根を積もうとしている機会をなくすことになります。だから、快く受けなさいというのです。

その人が言うには、修行のために四国を回っているお坊さんは、車に乗るように声をかけられると、ありがたく乗せてもらって、車を降りたところで感謝して、それから元の場所まで歩いて帰り、同じ道のりを歩いていくのだということでした。

一般の人はそのようなことができないので、ありがたく感謝して、続けて歩けばいいということでしたが、この話を聞いて、私の人生観はずいぶん変わりました。

「布施波羅蜜〔ふせはらみつ〕(布施の完成)」というのは「三輪清浄〔さんりんしょうじょう〕」、つまり布施をする主体と受ける客体、その手段となる施物が清浄で、滞りがないということです。つまり、布施を受ける側も重要な役割があるわけで、一方的に成り立つわけではありません。

布施の話というと、布施する側のことばかりになりがちなのですが、布施を受ける側の心構えについて考えることも大切ではないかと思います。

老人や妊婦が電車に乗れば、近くの人がさっと立つ。途中の人は通路を明ける。お礼を言って、座る。その後、何もなかったかのように電車が進み始める。
私にとって、三輪清浄の布施といった時に、一番イメージしやすいのがこういう光景です。

7.房舎施(ぼうしゃせ)

自宅に人を迎え、雨露をしのぐ場を提供することです。経典には「家の中に迎えて過ごしてもらう」とあります。

四国遍路にはお遍路さんに宿を提供する「善根宿〔ぜんこんやど〕」という風習があり、今でも一部でそういう場を提供している人がいるようです。しかし、今は昔と違い、一夜の宿を提供するという意味での「房舎施」というのはあまり機会がないのではないでしょうか。

雨露をしのぐ場を提供するということを敷衍して、「自分が多少濡れても、相手に雨がかからないように傘を差し掛けてあげる」という解釈も見かけますが、確かに大切なことだと思います。

また、私の知っている人で、ある反社会的カルトといわれる教団の元信者なのですが、自宅を使って、気楽にお茶を飲みながら、悩みや相談を聞いてあげている人がいます。これなども房舎施の一つのあり方のようにも思います(ただ、その人は一介の主婦であるにもかかわらず、相談に来る人の就職の世話からアパートの紹介、出産費用の立て替えまで、本当に頭の下がるような活動をされています)。

以上が『雑宝蔵経』の説く「無財の七施」です。

無財の七施というのは、布施をしようとすれば、鈍なところからでも始められるということを教えられるように思います。
同時に、簡単なことのようでも、それをするためには、やはり自分自身が変わっていかなければならない、言いかえれば、実践すれば自ずと自分が変わっていくということにもなるでしょう。

「是〔これ〕を七施と名〔なづ〕く。財物を損せずと雖〔いへども〕、大果報を得るなり」(『雑宝蔵経』)

次へ

前頁へ 目次へ 次頁へ


2004.12.21
古今宗教研究所
Copyright(C) 1998-2018 Murakami Tetsuki. All rights reserved.